Architecture Student Contest サンゴバン国際学生建築コンテスト 2026

サンゴバン国際学生建築コンテスト

サンゴバン国際学生建築
コンテスト 2026

創立360年のグローバル建材メーカー・サンゴバングループは、“MAKING THE WORLD A BETTER HOME”の理念のもと、建築・建設業界の未来を担う学生を支援しています。2004年に始まった国際学生建築コンテストは、2026年で第21回を迎えます。2025年は33ヶ国・211大学から1,360名が参加。2026年はセルビア・ベオグラードを舞台に、持続可能な建築デザインの提案を募集します。
応募する
課題
応募要項
指導教員の方へ
FAQ

日本大会審査委員

coming soon

賞金

日本大会

1位

20万円

+世界大会@セルビアへの出場権

2位

15万円

3位

10万円

学生賞

5万円

世界大会

1位

5,000EUR

2位

3,000EUR

3位

1,500EUR

教員賞

1,000EUR

学生賞

1,000EUR

スケジュール

応募受付開始

2025年10月~

提出〆切

2026年4月上旬

一次審査結果発表

2026年4月中旬

日本大会

2026年4月下旬

世界大会

2026年6月23日 (火)~25日 (木 )

場所:セルビア 渡航費・滞在費は全額サンゴバン社負担指導教員の同行必須

課題

ベオグラード サヴァ川沿いのスポーツ・レクリエーション拠点再生

本コンテストの舞台は、ベオグラード市サヴァ川沿いの旧セメント工場跡地とアカデミック・ヨットクラブ。都市の歴史や自然と調和しながら、スポーツ・レクリエーションの新たな拠点を創造することが課題です。

2つの主な提案内容

◆新築:アスリート宿泊施設の設計
 -約100~200人が滞在できる宿泊施設を、カフェテリアやジムなどの付帯サービスとともに計画します。
   -公共空間や緑地、川沿いの歩行者・自転車ネットワークも含め、地域に開かれた複合施設を目指します。

◆リノベーション:アカデミック・ヨットクラブの改修
   -歴史あるヨットクラブを、現代のニーズに合わせてリノベーション。
   -川とのつながりや公共性、持続可能性を重視し、地域の新たなランドマークとなる提案を期待します。


敷地全体のボリューム提案や、スポーツ・商業・公共施設のアイデアも歓迎します。
都市再生・環境配慮・多様な利用者への開放性を意識し、未来のベオグラードを形作る創造的な提案をお待ちしています。

審査基準

本コンテストの課題は新しい建物と、既存の建物の改修の2つとなります。評価基準は下記の通りです。
 

新築 60%リノベーション 40%評価項目

建築

(アーキテクチュア)

30%

建築

(アーキテクチュア)

20%

  • 優れたデザイン、機能性、コンテクストへの適応・調和
  • マスタープラン、建築物と周辺自然環境とのつながり

サステナビリティ

30%

サステナビリティ

20%

  • サステナビリティ基準について明確に対処したデザイン
  1. カーボン&エネルギー: エネルギー消費量・エンボディドカーボンとオペレーショナルカーボン削減に資するソリューションと戦略の統合(例:U値、パッシブ/アクティブ設計etc.)
  2. 資源&循環性:非再生可能資源削減、製品寿命の長期化、製品リサイクル・再利用の促進
  3. 健康&ウェルビーイング:温熱環境、照明、音響、室内空気質の向上をはかる計画(防音、換気手法、自然採光計画)
  • 建築物理(温熱・音響・気密、湿気管理)に配慮した、建築ディテールの質と一貫性
  • サンゴバン社製品の適切な用途への採用

プロジェクトは、表のパーセンテージに基づき、最大100点満点で評価される。
新築は最大60点(外部公共スペースを含む)、リノベーションは最大40点(外部公共スペースを含む)が与えられる。
持続可能な建築の基準は、新築・リノベーション共に評価の対象となる。

コンテスト課題書類・図面等素材につきましては、ASCオフィシャルサイトよりダウンロードしてください。

 

応募要項

指導教員の方へ

サンゴバンでは毎年、本コンテスト開催前に「Teachers'Day Event」を開催しています。全2回のセッションは、参加学生の指導教員がコンテスト課題を理解し、学生のプロジェクト指導に活用して頂くことを目的にしております。ぜひご覧ください。

FAQ

指導教員の登録は必須ですか?

はい、必須です。コンテスト課題についてはいくつかのテーマに関する専門知識や指導が必要となります。日本大会で優勝し日本代表となった場合、指導教員の方も世界大会に同行して頂きます。(渡航・滞在費用はサンゴバン社負担)
 

1つの学校で複数チームの参加は可能ですか?

はい、可能です。日本大会で最終的に世界大会に出場する1チームを選抜することになります。
 

日本大会で、1人の教員を複数チームの指導教員として登録することはできますか

はい、可能です。ただし日本大会で優勝し、日本代表となった場合、他国のチームの指導教員を兼ねることはできません。
 

複数の大学からチームを構成することはできますか?

はい、複数の大学による混成チームでの申し込みは可能です。指導教員は、1チームにつき1名となるため、参加大学の中から1名のみ選出して頂く形となります。
 

コンテストは全て英語で行われますか?

日本大会につきましては、資料は英語で準備していただき、プレゼンテーションは日本語となります。世界大会は全て英語でのコミュニケーションが必要となります。


日本に留学中の外国人学生は参加できますか?

外国人留学生が留学先の国の学生として参加する事は可能です。その際、国籍とは関係なく、留学先の国を代表して参加する形となります。
 

日本大会で、動画の提出は必要ですか?

日本大会では動画の提出は不要です。日本大会で1位となり世界大会に出場する場合は、動画の提出が必要となります。フォーマット等については、Contest Rules&Organization guideをご確認ください。

お問い合わせ

参加をご検討の学生・教員の方はお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。

サンゴバンASC日本大会事務局担当
[email protected]

東京都千代田区麹町3-7 サンゴバンビル
03-3288-6305

サンゴバン国際学生建築コンテスト日本大会公式Instagramと公式Xでは、前回の日本大会の様子や参加者の声をご紹介しています。

ぜひご覧ください!